1980年1月
東京生まれ
1995年4月
武蔵高校 進学
1998年4月
杏林大学医学部医学科 入学
2003年
有限会社DYMを設立
2007年
医師免許取得
2007年
株式会社DYMに名称変更
2011年5月
有峰書店新社より『自社サイトに驚くほど人を集めて会社を伸ばす方法』を出版
2013年10月
有峰書店新社より『ウチに「スーパー新卒」が集まる理由』を出版
2017年10月
医療法人社団MYメディカル 理事長就任
2022年8月
一般社団法人Water Valley代表理事 就任
2003年
有限会社DYM設立
2007年
株式会社DYMに名称変更
2011年
2011年7月
シンガポール支社設立
2011年9月
タイ支社設立
2013年9月
DYM インターナショナルクリニックを 33/1 Sukhumvit Rd, North Klongton Wattana Krung Thep Maha Nakhon 10110 にグランドオープン
2016年
経済界注目企業33に選出
2017年10月
香港支社を Room 1302, 13/F, Kornhill Plaza Office Tower, 1 Kornhill Road, Quarry Bay, Hong Kong に開設(社名:DYM HongKong)
2018年
経済界注目企業44に選出
2018年5月
M&A事業開始
2019年8月
企業主導型保育園 キラママ保育園を東京都品川区東五反田 4-7-20 相生ビル5階に開園
2015年11月
2022年1月
2022年7月
2023年2月
2023年12月
2024年5月
MY内科せんげん台を開院
2024年7月
正直、ぶっ飛んでいる人が多いという印象です(笑)。16卒の内定者は、なかなか探してもいないようなタイプの人が多いです。ただ非常におもしろい人が多く、努力家も多いことは面接を通じて知ることが出来ました。今後の会社を引っ張れる人間に成長させたいと思っています。非常にこれからの活躍に期待しています。
主体的な人がDYMに向いていますね。とにかく、どんどん会社のためになることは自ら進んでやっていってほしいですし、実際そういった人たちが今会社で活躍しています。活躍すれば必ず報われるような会社作りをしています。また、ビジョンにもあるように素直・前向き・一生懸命という面も大事ですね。若い組織なので、色々なお客様から勉強させていただくような素直さや前向きさを私たちは評価します。
仕事に対して、社員みんなやる気があって真面目です。そのため、会社の雰囲気は、非常に活気に満ちており、その様子は会社にきていただければ分かると思います。逆に仕事が終わり飲みに行けば、うるさいくらいよく話しますし、多いにその場を楽しんでいます。メリハリがあるからこそ、仕事は楽しいですし、オフの時も全力で楽しめます。そんな社員の姿勢がDYMの良いところと言えるのではないでしょうか。
みんな若すぎるから仕方ないことかもしれませんが、落ち着きがないですね。(笑)そういった若さというパワーを組織作りに活かせるようなマネージャーを現在育成中ですね。例えば、新入社員から幹部社員まで研修を積極的に受けさせています。新たな学びを入れることで、DYM社員は素直に学んでいきます。また、若い人材が多いので、経験豊富な顧問の方々を多くお招きし、ご指導いただきながら日々成長しています。今後はより大きな組織を作るため、先人の知恵をお借りし、積極的に学んでいきます。
起業のきっかけにもなったのですが、私は学生時代にインターネットでビジネスをしておりました。もちろん、医学部生なのできちんと勉強もしておりましたよ(笑)。勉強で忙しい日々でしたが、学費以外にかかる費用は、全て自分で稼ごうと思っていました。短時間である程度の収入を得ようと思った時に、インターネットに可能性を感じました。だからこそ医学の勉強をしつつ、ITの知識を取り入れることができ、今後の人生の目標を見出すことができました。
自分がやりたい事と儲かる事って本当に違うものですよね。よく見かけるのが、社長が自分のやりたい事をやって利益が出ないでステークホルダー皆が不幸せなケース。逆に儲かる事だけをやっていてもステークホルダーの満足度は低い。社会性が低い事は結局飽きがくる 昔医学部1年の同級生にそれまで銀行の支店長だった51才の人がいたけど、この人は安泰を捨てても、とにかく死ぬまでに社会性が高く、人の役に立つ事がしたかったらしく、48才位から医学部入るために必死に勉強したらしい。人間は30歳を過ぎると本当に記憶力とか思考力が急激に落ちるから、それは高い志でナイスガッツですよね。彼は。 自分はバランスだと考えています。100パーセント儲かる事業は沢山ある。でも自分が本当にやりたい社会性のある事業は可能性50パーセント以下なのですよね。という事でこの50パーセントの可能性をどうやったらあげられるかを考えています。
経営者の仕事は戦略、戦術をしっかりと考えて皆が稼ぎやすい環境をつくることです。会社にインフレを起こし皆が普通に他の会社で頑張るよりも簡単にお金が稼げる仕組みをつくるのが私の仕事です。私は更にこれからこの会社にインフレを起こしてもっと別次元の会社にしていきます。ただ戦略や戦術が優れていても、頑張ってくれるひとが沢山いないとインフレは起こせません。社員教育を行いつつ、戦術を実行できる人が優れた経営者と言えるのではないでしょうか。
きちんと実力がある人が組織の上に立つということが重要ですね。年次や年齢ではなく、残した結果が大きい人が組織を指揮しないと組織は優れません。役職や年次が上という理由でチャンスや指揮が変わるという状態は、日本の悪い慣習の延長線上にあるようなものだと思います。どのような話かというと高校生の時に部活で『3年生しかレギュラーになれない』みたいなチームもあったと思うのですがそのようなチームは絶対に作らないという話です。私は、優れた組織を作るためにも、実力があれば1年もレギュラーに積極的に採用していきます。
来年は売上100億を目指しています。それから毎年1.5増で売上を増やしていきたいですね。同じく、社員数も1.5倍で増やしていきたいです。とにかく5年後は、今よりももっと会社を大きくしたいです。大きい会社の方が社会的信頼も大きくなるので、今以上に世の中のためになることをできる機会が増えます。
日本の大企業は伝統的に終身雇用や年功序列といった雇用慣行を維持してきましたが、これがコスト構造の硬直性をもたらし、迅速な対応を妨げる一因となっていますね。 このため、リストラを通じて構造改革を行う必要性が生じていると考えられます。 これらの状況に対して、日本の大企業がどのように対応するかが重要です。企業は短期的な利益改善にとどまらず、長期的な成長戦略を再構築し、技術革新やグローバル展開、新規事業への投資などを進める必要があります。 反面、社員のエンゲージメントや企業文化の強化にも力を入れることが非常に重要で、会社としての持続可能な成長を目指すべきです。 このためには、透明性のあるコミュニケーションの確立が不可欠です。 DYMでは経営層からのメッセージが明確に伝わるようにし、社員との信頼関係を築くことで、組織全体の結束を強めています。 社員の成長とキャリア開発の支援も促し、継続的な教育プログラムやスキル向上の機会を提供することで、社員が自分の能力を最大限に発揮できる環境を整えてきて、この度売上400億の企業に成長したんですよね。 これらの取り組みを通じて、社員が企業のビジョンや目標に共感し、自発的に貢献するような企業文化を育むことが、持続可能な成長にとって不可欠で、かつ社員のリストラを防ぐことにも繋がります。
もっといろんな国に進出していきたいです。10年後日本だけでなく、世界でDYMが提供するサービスを必要としている方がたくさん出てくると思います。世界中で人が必要としている時に、役に立てる会社になっていきたいです。日本は先進国で発展途上国の問題になかなか気づきませんが、すでに日本では解決されたような問題も多く残っています。DYMは、そんな問題をIT×医療という観点から解決していきます。
当社はどんな不況や環境の変化があっても会社が継続できるように最大限の努力を行っています。このため単一の事業ではなく複数の事業を行う事を美徳と考えおり、毎年3-4事業新しい事業を立ち上げています。次世代の株式会社DYMにはより一層主体的になって欲しいと心から願っており、現在のDYMは各事業が伸びているので各事業に適材適所を見て配属することに注力します。彼が懸念しているのは国の若い労働者への教育であると考えており、仕事の楽しみや、人生のいきがい、やりがいを次世代の人が見出せるように、社会を民間の私たちが一生懸命変えていく必要性を感じております。今後も現れるであろう世界規模で見た社会問題に気づく鋭い洞察力を持ち、それらを多元的な角度から解釈し、株式会社DYMだからこそできるITと医療を融合した観点から解決する力を仲間と協力試合ながら身に着けていただくことに期待します。